六甲山ホテルが自動車販売店に買収されたためか、六甲山ホテルのブログが更新されなくなって1年が経ちましたが、ハッチは元気に過ごしていてうちによく来ます。 黒猫も時々来るのですが、ドリーかどうかはまだわかってません。
IECロックケーブル
カモンのD3-18が抜け易くなってしまったので、最近は絶対抜けない電源ケーブルとしても有名なIECロックケーブルを使ってます。 このケーブルC13側(PC側)のアース端子が差し込むと金具が噛みこんで抜けなくなります。外す … 続きを読む
in-place updateが遅い理由
大抵の人はHDDやSSDなどのストレージへの書き込みは読み込みより遅いと思っているハズ。けど、実運用上は書き込みの方が早いことが多い。つか、圧倒的に速いハズ。 OSがバッファを持ってるから当たり前なんだけど、システムコー … 続きを読む
抜け易くなった電源ケーブル
抜けにくい電源ケーブルで紹介していたカモンのD3-18なんだけど、2016年12月製造分から思いっきり抜け易くなっています。。。。。 プラグと反対のC13(PC)側のモールドが硬い樹脂に変更されていて、しかも滑りやすくな … 続きを読む
MVNOの回線速度
夏季は六甲山に住居を移してることもあって、色々試してるのが自宅でのネットワーク環境。固定回線はADSLモア以外は選択できないので今年はドコモのモバイルルータとIIJ系MVNOのイオンモバイルにあった50GBプランを契約。 … 続きを読む
iptablesでDDoS対策?
最近はDDoSなんかが流行りのようですが、たまにDDoS対策としてiptablesで防御するとかいうことを聞いたりします・・・でも、iptablesではDDoSは遮断できません。 iptablesでの対策はOS上のフィル … 続きを読む
ZFS
FreeBSDでZFSストレージを本格的に使いだしてはや2年。今は24TBのRAID10でSSDキャッシュもつけて快適で大容量ストレージはZFS以外は考えられないくらい便利。UFS2みたくスナップショットをたくさん取って … 続きを読む
DNSラウンドロビンとgetaddrinfo()
昔作ったプログラムでDNSラウンドロビンしてるホストへ接続するといつも同じホストへ接続されるんだけど、なんでかと思ったらgetaddrinfo() はRFC 3484に準拠するようになってアドレスをソートして返すようにな … 続きを読む
Amazon AWSからDoSられたときの窓口
Amazon AWSからDDoSじゃなくてF5アタックなんかのDoSが来るときがある。 F5なんかはスグにフィルタされてどうということもないけど、攻撃の成果が上がらないとそのうちエスカレートしてくることもないとも言えない … 続きを読む
ダウンロードに失敗しました。 error:0D0890A1:asn1 encoding routines:ASN1_verify:unknown message digest algorithm
ワードプレスでテーマやプラグインをインストールしたり、本体の更新をしようとすると ダウンロードに失敗しました。 error:0D0890A1:asn1 encoding routines:ASN1_verify:unkn … 続きを読む